マンジャロは、もともと糖尿病治療のために開発された薬ですが、体重減少効果が高いことから、近年ダイエット目的でも注目を集めています。
食欲を抑えて満腹感を持続させる作用があるため、「無理なく痩せられる」と話題になっています。
とはいえ、「本当に痩せるのか?」「どれくらいの期間で効果が出るのか?」気になる方も多いのではないでしょうか?
ここからは、マンジャロのダイエット効果や副作用、使用方法や注意点について詳しく解説します。
マンジャロを試してみたい方はもちろん、既に使用中の方も必見!効果を最大限に引き出すポイントについても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
マンジャロは2型糖尿病の治療薬であり、肥満治療薬としても注目されています。
アメリカのイーライリリー社が開発し、2022年にFDA(アメリカ食品医薬品局)に承認されました。
マンジャロは、GLP-1受容体作動薬とGIP受容体作動薬の二重作用を持つ、初の「デュアルインクレチン作動薬」で、従来のGLP-1単独の薬より強力な血糖コントロールや体重管理効果が期待できます。
マンジャロは、食事後の血糖値の変動に応じて膵臓からのインスリン分泌を促進し、血糖を効率的に下げる効果があります。
また、血糖を上昇させるホルモン「グルカゴン」の分泌を抑えることで、血糖値の安定化にもつながります。
さらに、胃の排出速度を遅らせることで、食事による急激な血糖値の上昇を防ぎ、長時間にわたる血糖コントロールが可能です。
マンジャロには食欲を抑える作用もあり、体重管理にも有効です。
脳の食欲調節中枢に働きかけることで、満腹感を持続させ、食事の摂取量を自然に減らすことができます。
また、GIPの作用で脂肪の代謝が促進され、エネルギー消費が高まる可能性があるため、体重の減少につながります。そのため、糖尿病患者だけでなく、肥満治療薬としての効果も期待されています。
近年の研究では、マンジャロの使用で心血管疾患のリスクを低減する作用が認められています。
具体的には、心筋梗塞や脳卒中など重大な合併症のリスクを軽減する効果が期待できると考えられています。また、血糖値の安定や体重減少といった作用が、心血管系の健康維持にも良い影響を与えるとされています。
以上のことから、マンジャロは単なる糖尿病治療薬に留まらず、体重管理や心血管疾患のリスク低減など、幅広い健康効果が期待できる治療薬と言えるでしょう。
マンジャロは、血糖コントロールや体重管理への効果が期待できますが、副作用が生じることもあります。
特に使用してすぐの頃や投与量を増やした際に、副作用が現れることがあるため、注意が必要です。
副作用には、以下のような症状が見られます。
マンジャロによる一般的な副作用として、吐き気や下痢、便秘などの消化器症状があります。主に胃腸の働きに影響を与えるために起こる症状で、体が薬に慣れるにつれて軽減することが多いです。
また、一時的に食欲が低下することもありますが、体重減少効果にも関係しています。さらに、注射部位に痛みや赤みが出ることがありますが、軽度で一時的なものがほとんどです。
稀に生じる重篤な副作用として、急性膵炎があります。強い腹痛や嘔吐を伴うことがあり、症状が現れた場合はすぐに医療機関を受診する必要があります。
また、動物実験の結果から、甲状腺がんのリスクが指摘されているため、甲状腺の病歴がある人は特に注意が必要です。
さらに、マンジャロ単独では低血糖を引き起こしにくいとされていますが、インスリンや他の糖尿病薬と併用すると、低血糖が起こるリスクが高まります。低血糖の症状として、めまい、ふらつき、冷や汗などがあります。気になる症状が現れた場合は、速やかに糖分を補給することが大切です。
マンジャロは、2型糖尿病の治療や体重管理のために使用される自己注射薬です。
適切に使用することで、血糖コントロールや体重減少の効果を最大限に引き出すことができます。ここからは、マンジャロの正しい使用方法について詳しく解説します。
マンジャロは、皮下に注射する薬です。経口薬ではないため、飲み薬として使用することはできません。
マンジャロの注射は、以下の部位に投与ことが推奨されています。
・お腹
・太もも
・上腕(医療従事者による投与の場合)
毎回同じ部位に注射するのではなく、ローテーションすることで、皮膚への刺激や炎症を防ぐことができます。
マンジャロは、週に1回注射するのが基本です。毎週同じ曜日に投与することが推奨されており、食事の有無に関係なく注射できます。
もし投与を忘れた場合は、次の投与予定日まで4日(96時間)以内であれば、思い出した時点で注射してください。4日を超えてしまった場合は、その週の注射はスキップし、次回の予定日に再開しましょう。短期間に2回分をまとめて投与することは避けてください。
マンジャロは、投与する人の状態や治療の進行状況に応じて、徐々に増量していくのが一般的です。
初回は2.5mgを1週間に1回投与してください。4週間後に5mgへ増量し、血糖コントロールが不十分な場合は、7.5mg→10mg→12.5mg→最大15mgへと段階的に増量することが可能です。
最大投与量は15mgで、それ以上の増量は推奨されていません。マンジャロを使用する前には必ず医師の指導を受け、正しい方法で投与しましょう。
マンジャロを適切に使用することで、血糖コントロールや体重管理の効果を高めることができます。
安全に使用するためには、保存方法や他の糖尿病薬との併用、アルコールの影響など、いくつかの注意点があります。
ここからは、マンジャロを使用する際の注意点について詳しく解説します。
冷蔵保存する
マンジャロは適切な管理が重要で、2~8℃の冷蔵保存が推奨されています。
冷蔵庫(で保管することが基本で、冷凍庫には入れないように注意しましょう。凍結すると薬の成分が変質し、効果が損なわれる可能性があります。もしマンジャロが凍ってしまった場合は使用せずに廃棄してください。
直射日光や高温を避ける
直射日光や高温を避けて保存することも大切です。
旅行などで持ち運ぶ際には、車の中に放置するなど、高温の環境は避けるようにしましょう。
使用前は常温に戻す
冷蔵庫から取り出した直後の冷たい状態では、注射時に痛みを感じることがあります。痛みを避けるためにも、使用する30分ほど前に常温に戻すようにしましょう。
ただし、電子レンジやお湯などで急激に温めることは避けてください。
使用期限と取り扱い方法
冷蔵庫から取り出した後は、30日以内に使用する必要があります。30日を超えた場合は効果が失われる可能性があるため、使用せずに廃棄しましょう。
開封後のペン型デバイスは、再利用せず1回の投与で使い切ってください。
他の糖尿病治療薬との併用
マンジャロは単独でも効果を得られますが、他の糖尿病治療薬と併用する場合には注意が必要です。
糖尿病治療薬と併用することで、低血糖のリスクが高まる可能性があるため、医師の指示のもとで慎重に使用する必要があります。
インスリンとの併用
インスリン製剤とマンジャロを併用すると、低血糖のリスクが高まるため、インスリンの用量の調整が必要となるケースがあります。
必ず医師と相談のうえ、適切な量を決めましょう。
SU剤(スルホニル尿素薬)との併用
グリメピリド、グリクラジド、グリベンクラミドなどのSU剤にも、インスリンの分泌を促進する作用があり、マンジャロと併用すると低血糖が起こりやすくなります。
SU剤を服用している場合も、医師の指示のもとで用量を調整することが大切です。
他のGLP-1受容体作動薬との併用
マンジャロは、GLP-1受容体作動薬とGIP受容体作動薬の2つの作用を持つ薬です。
そのため、オゼンピックやビクトーザなど、他のGLP-1受容体作動薬と併用することは推奨されていません。
併用することで高い効果を得られるわけではなく、重篤な副作用が生じる可能性があるため注意が必要です。
アルコールの影響
マンジャロを使用中にアルコールを摂取すると、血糖値のコントロールに影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
アルコールには血糖値を下げる作用があり、特に空腹時に飲酒すると低血糖が発生しやすくなります。低血糖の症状として、めまい、ふらつき、冷や汗、動悸、意識障害などが起こることがあるため注意してください。
低血糖を防ぐために、飲酒する際は適量を守り、必ず食事と一緒に摂るように心がけましょう。
一方、ビールやカクテル、日本酒など、糖分を多く含むアルコール飲料を大量に摂取すると、血糖値が急激に上昇することがあります。
アルコールの種類や量によっては、血糖値の変動が大きくなり、血糖コントロールが不安定になる可能性があるため注意してください。
マンジャロを使用している間は、過度な飲酒を避けるようにしましょう。特に糖尿病治療薬と併用している場合は、医師に相談のうえで飲酒の可否を判断してください。
マンジャロはどのように作用する?
マンジャロは、GLP-1とGIPの二重作用を持つ薬で、インスリンの分泌を促進し、血糖値を低下させます。
また、食欲抑制作用や胃の排出速度を遅くする効果があり、食べ過ぎを防止します。
マンジャロの使用方法は?
マンジャロは医師の指導のもとで、週に1回、皮下注射します。
食事の有無に関係なくいつでも使用できますが、毎週同じ曜日・時間に投与するのが望ましいでしょう。
マンジャロによる効果はいつから現れる?
マンジャロによる血糖値の改善は、使用開始から数週間以内に見られることが多いです。ただし、最大の効果を得られるには数ヶ月かかるケースがあります。
マンジャロには食欲を抑える作用もあり、体重減少の効果が報告されています。実際に体重が減少し始める目安は3~6ヶ月です。場合によっては1ヶ月ほどで変化を感じられるケースもありますが、無理なく体重を減らすためにも焦らず続けることが大切です。
マンジャロの副作用にはどのようなものがある?
マンジャロの主な副作用として、吐き気、下痢、食欲低下、便秘などの消化器系の症状が挙げられます。
ごく稀に、低血糖や膵炎などの重篤な副作用が起こることもあるため注意してください。
マンジャロは誰でも使用できる?
マンジャロは2型糖尿病患者を対象とした薬ですが、医師の判断のもと体重管理目的でも使用される場合があります。ただし、1型糖尿病患者や重度の胃腸疾患がある人など、使用できない人もいます。
また、妊娠中・授乳中の安全性は確立されていないため、使用する場合は医師と相談してください。
他の糖尿病治療薬と併用することはできますが、低血糖のリスクが高まる可能性があります。併用する際は、医師に相談したうえで適切な管理を行ってください。
マンジャロに内服薬はある?
マンジャロは皮下注射として使用される薬で、内服薬はありません。
マンジャロ使用中に避けるべき食べ物や飲み物は?
マンジャロ使用中に、完全に避けなければいけない食べ物や飲み物はありません。
ただし、健康的な食生活を心がけることが大切で、高脂質・高糖質の食品やアルコール摂取は控えるようにしてください。