皆様、こんにちは。Gクリニックの院長の三島です。
人間は約60兆個の細胞からつくられており、細胞の再生能力を活かした「再生医療」が注目されています。今回のコラムは、再生医療のメリットとデメリットについてご紹介させていただきます。
再生医療とは、日本再生医療学会によると再生医療とは「機能障害や機能不全に陥った生体組織・臓器に対して、細胞を積極的に利用して、その機能の再生をはかるもの」とされています。
わかりやすく言うと、薬剤や人工物などではなく「細胞の力」を使った新しい医療ということです。
では、「細胞の力」とは何でしょう。
トカゲやイモリのしっぽは切り離されてもまた元通りに戻ります。トカゲ、イモリほどではないですが、人間にも「再生する力」があります。再生する力=細胞の力です。
再生医療とは、けがや病気などによって失われた機能を「再生する力」を利用して、元通りに戻すことを目指す医療のことです。
私たち人間の身体はおよそ60兆個の細胞からつくられています。その始まりはひとつの受精卵です。受精卵は細胞分裂を繰り返し、様々な細胞に成長し、血液、骨、皮膚、脳、心臓など組織や臓器が作られます。
このように細胞が様々な組織や臓器に変化することを「分化」といいます。
細胞には寿命があるため、細胞は分化すると、それ以上に細胞を増やすことができなくなり、やがて死んでいきます。例えば、肌をこすると垢が出ます。垢は死んだ細胞などが剥がれ落ちたものです。剥がれ落ちた垢の下にすでに新しい皮膚があるのは、組織の中には新しい細胞を作る役割の未分化な細胞があるからです。
分化し、皮膚や血液のように組織や臓器となった細胞(細胞分裂が完了した細胞)は「体細胞」、これから様々な細胞になれる未分化な細胞(細胞分裂する前の細胞)は「幹細胞」と呼ばれています。
身体が本来持つ細胞の再生能力を活かす再生医療にはさまざまなメリットがあります。
ここでは主な4つのメリットをご紹介します。
幹細胞治療はさまざまな病気やけがの治療実績があります。ひとつに患者自身の血液の成分である血小板を加工して患部に注射することで、痛みや炎症を抑える治療が行われています。また、脊髄損傷への治療では患者自身の骨髄液から採取した幹細胞を用いた治療が行われています。そして、体表面積30%以上の深いやけどの治療にも自身の皮膚から培養した細胞が使われています。
これらの治療法は一部の治療法であり、当院でおこなっている脂肪由来の幹細胞治療はさまざまな病気や疼痛の治療に対する実績があります。
再生医療のメリットとして、副作用が少ない点が挙げられます。
患者自身から採取した幹細胞を培養して治療箇所に移植するため、拒否反応などの副作用が起こる可能性はかなり低いです。
また、再生医療は薬剤治療や手術による副作用や感染等の合併症リスクが少ないこともメリットのひとつです。
再生医療のメリットとして、数ヶ月から数年にわたって持続したり、再発を繰り返す痛みを改善できるという点があります。
通常、痛みはけがや病気の治癒過程でおさまっていきます。しかし、治癒しても痛みだけが残る、あるいは診察しても痛みの原因が不明の場合があります。これを「慢性疼痛」といい、痛みが広範囲ではっきりしないのが特徴です。
この慢性疼痛は痛み止めを使用する対症療法が一般的ですが、再生医療(幹細胞治療)によって「根本治療」が期待できます。
再生医療のメリットをご紹介しましたが、一方でデメリットもあります。
再生医療の効果や効果持続期間には個人差があるため、すべての方が100%の効果を感じられるわけではありません。治療後すぐに効果を感じたり、効果があらわれるまで時間がかかったりなど個人差があります。
再生医療は自由診療のため、治療費が高額になるというデメリットがあります。
しかし、再生医療をおこなうことで入院や長期の服薬などをせずに済むことを考えるとメリットは大きいと考えられます。
クリニックなど医療機関が再生医療を行う場合には、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」において、厚生労働省から認可を受ける必要があります。
ところが、一部のクリニックでは認可を受けていないにも関わらず再生医療を行い、医師が逮捕されているケースもあります。
再生医療を受けることを検討している方は、医療機関や厚生労働省のホームページを確認し、正式な手続きをとり認可を受けているかどうか確認することが重要です。